2010/01/31

最近の訪問セールス

外壁補修や白蟻退治、消火器などの訪問セールスは、怪しげな話が多い..とされていました。
昨今は、メジャーな会社も訪問セールスをするようになったようです。(何をもってメジャーとするかはさておいて)
「近所の家の外壁補修工事をしていて迷惑をかけてすいません。」という大義名分で訪問してきます。粗品まで準備するケースもあります。
工事そのものはご近所のことだし、お互いさまなので、問題はないのですが、それを口実に上手いこと、自宅の補修の話に引き込まれて、補修工事を勧められそうになります。
 その話術は、見習いたい程に上手です。こちらも、言われるままでは、癪なので、質問を浴びせて向こうの事情を聞いて見ました。
会社の指導で、
・工事現場の家の周囲200mの家をローラー的に総当たりせよ。
・築10年以上の家に対して外壁工事の必要性を説いて、無整備の家は、見積もりをするように提案する。
・見積もりに至らなくても、家の電話番号は聞き出すこと。
となっているそうです。
新築の時も、周囲の家くらいしか挨拶しなかったと思うのですか、今は、それを口実に広い範囲の周囲に声を掛けているようです。
 以前は、そんなことはなかったので、メジャーな会社も大変な状況になっているようですね。
不必要に、不安を煽って、不要な補修をすることになるケースもあるようです。メジャー会社であっても、信頼することは疑問です。
訪問セールスマンの応対だけでは、不良業者と通常業者の判断は難しいですが、すくなくとも、商談に持ち込まれないように注意して、複数の業者から合い見積もりを取るのは必要です。
不具合が生じてから修理するか、予防的に補修するかは難しい判断なのですが、昨今の状況では、セールストークの信頼度は落ちていく一方な気がします。

2010/01/28

擦り込まれた誤情報

幼少の時に正誤を逆に覚えてしまったり、類似の用語を取り違えて覚えてしまうと、それが擦り込まれてしまい、いまだに戸惑います。
ハイチで大地震がありました。適切な救援を願うのみです。
第一報を聞いたとき、「タヒチ」だと思い込んでしまいました。カリブ海という地名を伴っているので、「なんか違うな」と思ったものの、「タヒチ」と間違ってました。
ラジオ情報では、以前、旅行者が「タヒチ」間違えて、「ハイチ」行きの切符を買って、現地に着いてから、慌てふためいた人がいたとか。
どうも、思い込んだ類似語は直らないてす。
聖書に「天まで届く塔を作ろうとして、神の逆鱗に触れ、多言語が生まれた」とありますが、それを「バベルの塔」ではなく「ハノイの塔」だと思い込んでいました。
積み重なった奇数個の棒とだるま式の駒の入れ替えゲームを「ハノイの塔」といいますが、それをも、聖書に起因したゲームたと信じてました。...w
そして、ベトナムにハノイがあると知った時は、そこが聖書に出てくる塔を作った場所だと、勝ってに思い込みました。
...他人に喋って恥を掻く前に、気付いたのですが、未だに、ハノイときくと、「バベルの塔」が頭に浮かび「いやいや、違うぞ、ハノイのことだぞ」と考え直すので、ワンテンポずれてしまいます。

数値を扱うときは「四捨五入が標準」だと思ってしまうのも類似の傾向かも知れません。小学校の初期に習うので尚更なのかもしれません。
処理的には偶数丸めやJIS丸めが誤差が小さくなるので、こちらを採用しているケースが多いです。
言語仕様に四捨五入が入ったのは、極最近のことです。

小さいときに、ピント外れなことでも、「これが標準だ」と教えられてしまうと、それが「常識」となって後々判断の邪魔になることもあります。
「その人固有の常識」なんて怪しげな物だという認識に立つのが大事なんですが...立てない人が何故か多い....

2010/01/26

信号の時間延長スイッチ

道路の信号は、車が渋滞し難いように、順当に走行できるように、信号の切り替わりのタイミングは計算されて、統制がとれているものだと、教習所で聞いたし、そのように思っていました。
最近の信号は、青信号延長スイッチが付いているのを見かけます。特定箇所の青信号の点灯時間を延長すると、該当道路の統制が狂うように思うのです。
それが起因で渋滞を招いたりしないのでしょうかね。テレビで渋滞の原因の瞬間の映像がありましたが、それは順当に流れているときの渋滞のようです。
信号に起因する渋滞がありそうに思うのです。
 交通弱者を優先するのは当然で、そのために信号統制が狂うのは、構わないのですが、信号の切り替わりのタイミングはどのような基準で行われているのか疑問に思いました。
スクランブル式は歩行者に不利な気もしますし。90秒から2分も待たされる信号があったりします。
ロサンゼルスの信号は、道路の半分を渡った時点で「Don't Walk」と出て、嫌な思いをしました。信号の切り替わるルールって、どうなんでしょうね。
(*)大阪(梅田)には「あとn秒で変わります」と案内が出る信号があります。

2010/01/24

二つの王将

「餃子の王将」は全国展開のチェーン店ですが、関西には二種類の王将があります。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADRA_jaJP350JP350&q=%e4%ba%ac%e9%83%bd%e7%8e%8b%e5%b0%86%e3%80%80%e5%a4%a7%e9%98%aa%e7%8e%8b%e5%b0%86
以前は、共に単なる「王将」と称していましたが、商標問題で一方は「大阪王将」と称するようになったようです。
創業者は親戚ですが、ライバル意識を感じます。
類似の話に、一澤帆カバンがあります。
http://www.google.com/search?q=%E4%B8%80%E6%BE%A4%E5%B8%86&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7ADRA_ja
近親者が同業種を起業したら、敵対意識が生じるのでしょうか。
丸紅と伊藤忠も親戚会社ですね。
松下と三洋も創業者は親戚ですがこちらは、「仲が良い」という印象があります。
親戚会社でも屋号が異なっていれば、消費者は混乱しませんが、タイトルの「王将」は区別がつかない人もいます。
数年前に問題になった「吉兆」も数社の別法人ですが、同じ屋号なので、同一視されるのは仕方ないでしょう
車のディーラーも複数系列があって、扱い車種が異なりますが、顧客からみたら、同じトヨタや日産なのに「何が違うの?」という思いがします。
なんか、錯覚というか、相手のネームバリューを利用した営業という意識を感じます。
法人の命名も難しいものだと思った次第。

2010/01/22

活字で意志(意図)が伝わるか

前回のエントリーで仕様書の記述で意図が伝わるか否かを考えました。
私も、「100%は無理」と考えます。
業務仕様書を用語(コード)で記述したら、良いかなと思ったのですが、コード要素のレビュー/検証が入るし、用語の範囲の保証が難しい指摘され、納得できました。
仕様書は自然語のほうが良いようです。

プログラム開発の場合、意図がはっきりしている仕様でも、文書にすると抜けが生じたりします。
ましてや料理のレシピや大工道具の使い方などの熟練技の「感」や「肝」の部分は難しいと思うのです。
文化の伝統は、人を介して継続するしかないのかなとも思います。
一旦、人の連鎖が途切れると、再現不可能になるようです。古代に「醍醐」というチーズ状の食べ物があったそうですが、復元できていないようです。
古典落語も、活字から復元しても芸は再現しないできないようです。

夢を録画することを研究しているようで、夢も何らかの電子情報として認識できるらしいです。
(遠い?)将来には熟練技の部分や料理の微妙な調理法の数値化が可能になるかも知れません。
自転車にのるロボットが実現できているので、近いかも。
でも、それが文化と言えるかという感情論や情緒論もでそうですが。

2010/01/19

組み込みWebサーバー

HDDビデオなどのIT家電に組み込みWebサーバーを搭載している製品が結構あります。Chipレベルで実装しているので技術の進歩には脱帽します。
最近のブレードサーバーなどにも組み込まれていて、OSを導入しなくてもWebサーバーは稼働して、ハード周りの状態を監視することが可能です。
同一ライン上に複数機種を接続すると、アドレスが重複しないように気をつけないといけません。
とはいうものの、Webサーバー搭載機種か否かが不明なまま使うケースもあり、無計画にハブ結線して、挙動不審に陥る家庭もあるようです。
TVやビデオ、ゲームはネット接続が多くなってますが、冷蔵庫や洗濯機がネット接続になり、各々がTipのWebServerを搭載していたら、重複IPでエラー続出しないのでしょうか?
エラー発生時は、どこに問い合わせれば良いのか、どこが対処するのか、疑問に思っています。「一般消費者にIPの仕組みを理解させる」というのは傲慢に思います。とはいうものの、解決策は持ち合わせていないのですが。
IT家電はこれからが旬なので、妙に心配になります。

2010/01/16

「正規表現パターン」の表現力

「ある入力項目の制約は、数字2桁から4桁、もしくは空欄」の仕様でコーディングするとき
if( (2<=x.length && x.length<=4) || x.trim().length==0)) xxx;
としているのが多いかと思います。
これを、正規表現パターンで書くと「^$|^\d{2,4}$」となります。
if( (new Regex("^$|^\d{2,4}$")).IsMatch(s)) xxx
と記述でき、シンプルになります。
仕様書の記述は、「この項目の条件は "^$|^\d{2,4}$"とする」とすればシンプルです。

理解を得るのは困難な現実があります。「正規表現パターン」が読めないというのが理由のようです。
コーディングもRegex判定でなく、ベタ書きを推奨されたりします。
でも、この程度の表現は読んで欲しいものです。
SQLの世界でも言えますが、入り組んだ構文が「読めない」という理由で却下されるのは理不尽さを覚えます。

尤も慣れの問題で、どちらが読み易いかになるかとは思うのですが、より複雑な条件が加わった時、判断式が増えるよりもパターン式更新する方が楽だと思います。

2010/01/15

ポイントカードⅡ

前回ポイントカードのことを書いたのですが、溜まった様々なカードを棚卸しすると、中途半端に溜まったカードの多さに驚きます。
二度と使いそうなカードも幾つかります。なんか勿体なさを感じます。
1点が1円とか10円とかに換算されるのですが、使わずに破棄されるのも多いと聞きます。
未使用のまま破棄される割合をどのくらい見越しているのでしょう。高い比率に設定していそうな気がします。
テレフォンカードや切手も未使用のまま死蔵されているのがあり、NTTや郵便会社の利益になるのでしょうね。経理上の扱いは判りませんが、先入金の扱いで、サービス未提供の状態で決算期を超えるので、ややこしそうですね。
(*)前年度がプリペイドカードの販売ばかりで利用されなかったら丸儲けですが、その額で税金がかかります。次の年度は、販売がなく、前年度のプリペイドカードの使用ばかりだったら赤字になるのですね。
単年度決算の不具合が垣間見えます。
頻繁に出入りする店のカードでも、数が増えると持ち歩きが面倒です。昔のツタヤは店舗毎のカードだったので不便でした。
 複数機械のリモコン機能を一台のリモコンで対応できるので便利になりました。そのように、一枚のポイントカードで複数の異なる店のカードが共用できれば、いいのになぁ。と思っています。(実現はしないでしょうが)
うっかりすると、クレジット機能付きのカードを作らされそうになるので、申請するときは注意しています。クレジットガードは1枚しか持たないことにしています。
日航のマイレージの扱いで揉めているようですが、量販点が倒産してポイントカードがパーになった経験があるので、複雑な気分。現金値引きがベターではないでしょうか。

2010/01/13

ボイントカードの名寄せ

ボイントカードを発行する店が多くなりました。電算処理をしている店がある一方でスタンプ式のシンプルなカードもあります。
電算式でも、カードを都度書き換えてポイント額が都度更新されるタイプと、額はレシートを見ないと判らないタイプがあります。
どれも一長一短なんでしょうが、電算式が便利ではないと思うのです。
スタンプ式は判子を貯める楽しみがあります。これは、あと幾つで一杯になるかが、ひと目で判るからかもしれませんね。(この効果は電子式でも表示できそうですが)
サービス券の収集サービスも根強いですね。アナログならではの味わいがあります。
それだけでなく、スタンプシートを忘れて買い物をして、新たにスタンプシートを発行して貰っても、後日、複数シートを一枚にまとめて貰えます。
でも、電子式の場合は、店舗によって優劣があります。カードを忘れても、電話番号で顧客確認して、顧客IDで累積してくれて、後日カードに反映してくれる仕組みがあります。
一方で、カードを忘れると、再発行(新規扱い)になる店があります。しかも名寄せで1枚化もしてくれなかったりします。
この手のサービスは他社との競争なので、せめぎ合いの結果、類似になりそうに思うのですが、ポイントカードの仕様が向上しない店があります。
その店のポリシーかも知れませんが、名寄せできないカードは、なんかサービス不十分感がします。

2010/01/11

MPプレーヤー値崩れ

デフレで価格が下がるの不幸連鎖という意識は浸透しているようです。
ても、工業製品は流通量(生産量)が増加すると一気に価格が下がります。これはデフレとは違う現象ですね。
特に大衆民生品になると数年でリーズナブルな価格帯になります。
USBメモリなども消耗品感覚で消費されていますね。
先日 MP3プレーヤーが壊れたので買い換えようと物色していたのですが、ツタヤで1Gbyteのmp3プレーヤーが980円で売っていました。
いままでは、MP_Walkmanを使っていたので、相当製品を考えていたのてすが、980円の魅力には勝てず、こちらにしました。
再生順やランダム再生などの機能は使わないし、曲が順に再生できれば満足な人なので、機能的には十分です。mp3 fileのコピーだけで済むのも便利です。
いままでは、専用のコピーソフト経由でないと再生できませんでした。
(*)コピーガードや著作権保護の点で直接コピーは問題ありですが、........
充電式のポータブルオーディオプレーヤーのバッテリー劣化は避けられませんが、専用バッテリーなので交換は結構な値段がします。電池式だと便利です。でも廃棄問題があり後ろめたさが少しあったりします。
 高価な製品は維持費も高い、安い製品は維持費も安い..ということでしょうか。その価格差が10倍以上あると悩んでしまいます。

2010/01/09

鉄道の自動改札

都心部の鉄道は殆ど自動改札になりました。一方で、夜間無人の駅も増えたようです。「21:00以降は無人」という駅が近くにあります。
先日、22:00位に駅に迎えに行くことがあり、改札近くでボケーと突っ立って待っていました。
そのとき、どこかの学生らしき数人が改札を通ろうとしていました。
一人が定期らしきもの(A)で、改札入場して、本人はその位置で動かず、(A)だけ出札しました。他の人がその(A)を受け取り他の人がその(A)を使い改札しました。
同じことをして都合4人が改札を通りました。
 同じ手口で出札するのだろうなと予想できます。
(*)現場を目撃して、注意も通報もしなかった私の非は......不問にしてね。
昔の事ですが、改札した駅で、用事を思い出して、乗車せず、出札しようとしてバーに挟まれたことがあります。駅員に事情を説明して出札させてもらいました。
このときは、改札駅での出札はエラー処理に移る仕様でした。
 今はOKにしたのか、該当私鉄の仕様なのかは判りませんが、改札駅での出札はエラーにすべきだと思いました。
それとも、「不正乗車が発生しても、夜間を無人にするほうが良い」と判断したのかは判りません。
でも、「経済性だけで判断して不正を野放しにして良いのか?」の疑問は残りました。

2010/01/08

生DVD/CD

生DVD50枚入りで1300円で特売していました。(有名銘柄品)
一般家電の消耗品になると、価格低下の早さは驚きです。1.5TのHDDも10k前後ですものね。
生DVDが30円/1枚 程度になると、焼きミスでロストしても勿体なさを感じなくなります。
+RW/-RWを消去して使う手間より、新規にRで焼くほうを選んでしまいます。
 初期の頃は、スーパードライブやマルチドライブと称して、+RW/-RW/RAM の組合わせが乱立して混乱した時期もありました。あの騒ぎは何だったのだろう。
でも、結局はノーマルなR で落ち着いたようです。 B-レイがどのように浸透するかは未知数ですが、店員さんの話では、今の需要は3倍モードて使う人が多いそうです(6時間/一枚)
画質より経済性が優先されるのでしょうか。 Videoテープも3倍速で使用している人が多いと聞きました。
ということは、ブルーレイは画質の優劣よりも、長時間とれるDVDという位置付けで普及するのかもしれませんね。
地デジ騒動が収束する前に3Dビデオが襲来しそうです。となる3Dビデオを録画できるDVDデッキが必要になるんでよね。それは今のDVDでOKなのか否かは知らないですが、家電の設備投資のサイクルが短くなる一方です。
業界自体が自転車操業に陥っている感じかして、なんか落ち着かない。

2010/01/07

降雪中の教習車

日本海側の客先にハードの納品物件があり、ワゴン車で行きました。
凄く当たり前なのに、気に留めなかったことに気付きました。雪の降る中を教習車が走っていました。
路上教習は雪の中でも行うのですね。その光景か珍しい物に映りました。
私は、雪道走行するのはスキーに行っていた時しか有りません。チェーンを付けたのは数える程しかありません。
降雪地域出身でない西日本の人で且つスキーに行かない人は、雪道走行の機会が少ないです。チェーン装着未経験の人も結構います。
「スタッドレスタイヤがあるからチェーンは要らない」と信じている人います。スタッドレスを履いていても大雪時や高速では必要になります。
阪神間でも 数年に1度くらいは、大降雪の時があり、そのときは彼方此方でスリップ事故が起こり、坂道は走行不能に陥ります。゜
運転免許は全国共通ですが、その技術条件は「平地でマナーの良い運転手の中を走れる」事かも知れません。
 前述の教習所でタイヤチェーンの脱着を教えているか否かは判りませんが、一度は経験すべきだと思います。

逆に、地方出身の人で、「大阪市内は怖くて走れない」・「阪神高速では車線変更が恐ろしくできない。環状線を何周もした。分岐点の判断ができない。」という声を聞きます。
確かに、関西人自身も自覚するほど゜マナーは悪いです。黄色で突っ込むのは常識で、ウインカー点滅と同時に車線変更も当たり前、右折レーン、左折レーンは、事前に準備しないで、直前に割り込む.....その他いろいろ、
阪神地区の教習所では、悪癖走行の中の路上教習なのでの悪癖走行技術が身につきます。
運転はOJTで慣れるしかないのでしょうね。
「免許があるからどこでも運転できて、資格上、運転可能なクルクならなんでも、運転できるはず。」と云う人がいますが。机上論ですね。
「普通免許はあるけれど、4トン貨物どころか、ワゴンも怖い」という人もいます。これが現実ですね。
爺さんの世代の人は、軽四輪免許があれば、排気量不問のバイク免許が付いてきました。でも単車に乗れない人が大半だそうです。
免許資格と実作業可能な範囲は一致しないのが現実だし、一致するとは誰も思っていないでしょう。

このパターンは、開発業界に似てますね、「プログラマーはなんでも開発できる。」と信じている人がいますが、未経験分野の開発は初歩からの勉強を伴うので、経験者に比べると期間面で不利になります。
「プログラマーは言語の縛られるな。どんな言語でもこなせる筈だ。」と主張する人がいます。正論なんでしょうが、慣れている言語と、初見の言語では、開発効率に大差があるのは避けられません。
特定言語の特性に基づいた思考になるのは不可避でしょう。
そのギャップの説明も理解を得るのが困難だったりします。
これって、現場を知らない管理職(経営層)の問題に通じるのかなぁ。

2010/01/03

SaaS/PaaS/HaaS

最近までは、3文字単語の氾濫で意思疎通が滞ることがありました。
DOSが Disk Operation System と Denial of Servicesなのか、混乱している人が偶にいます。
ASPも同様です。
CRM:企業情報システム:Customer Relationship Management の頭文字なので省略ルールは明白です。
でも最近は省略のしかたが、名詞以外の副詞、助詞なども含めて省略されています。
DNS:Domain Name Service の頃までの省略形は素直に受け入れられました。

SaaS: Software as a Service
PssS : Platform as a Service
HaaS : Hardware as a Service

これらの用語は最初みた時、意味不明でした。配布形態と訳しているのも見ましたが、意味が掴みにくい。
Denial of Servicesを「サービス拒否攻撃」とし、「Dos」と略するのも違和感を感じました。

OOP:Object Oriented Programmingは「オブジェクト指向プログラミング」ということで一般化しています。
OOA:Object-Oriented Analysisは「オブジェクト指向分析」、OOD:Object-Oriented Designは「オブジェクト指向設計」はOOPに含めて会話する人もいます。
一方で、

POAは(Portable Object Adapter):CORBA もありますが、
:Process Oriented Approach :プロセス中心アプローチ とされます。
DOAはData Oriented Approach :データ中心アプローチ とされています。

「Oriented」に対して、「指向」とするか「中心」とするか違いですが、「オブジェクト指向」という用語が一般化した現在では、「プロセス中心」と称するのは似わないと思うのです。
これからも、3文字略語、4文字略語が増えそうですが、類似語の訳語に違う語を用いると要らぬ混乱を招きます。
用語の規定は難しいものです。

2010/01/01

謹賀新年

先行きが読めない年の幕開けです。
「良い年になりますように」ではなく「良い年にしましょう」
会社にしがみついていても、会社ごと倒れるケースもあるようです。そんな暗い話なんか吹っ飛ばして、自力で浮上しましょう。
....と自分に奮励....
数ヶ月後には、VS2010がでます。Silverlightも4になるようです。1.0/1.1でさんざん引っ張っていたのが嘘みたいですね。
クラウド/azzureで新用語が多く発生していますね。マルチコアが一般化するし、64bitも市民権を得たようだし。開発スタイルも世代交代かも知れません。
一方で、.net系の開発現場では、ようやく F/W 1.0/1.1から 2.0(VS2005)に切り替えるプロジェクトが増加してきたように聞きます。
WPFが開花して欲しいですが、現場をみていると、ようやくFW2.0(VS2005)の開花時期の感じがします。
JAVAも1.7に突入するようで、C#との差が縮まるかもしれませんが、1.5が当分続きそうな現場もあるようですね。
 SQLは SQL92規格以外は、方言が顕著になるようで、どのように進むのか読めません。
開発スキルのターニングポイントになる予感がしている昨今です。
 業界の皆様が転業しないで、幸せに活動できることを願います。