2010/03/29

日本文化は、ナンバー数が馴染んでいるのも

月の名前は、1月2月...12月ですし、日の名前は、1日、2日,,です。


和名の正月、如月,葉月等もありますが、ナンバー月を用いる例が多いようです。

月単位の閏月制度があり、閏三月,閏十二月というものもあります。

固有名詞を当てはめるよりも、電算的で、合理性を感じます。先見の明があった?(たまたまかも)

January,Febrary....の名前だと、別途テーブル化するか、列挙体を介するので手間です。

一週間の曜日は、処理上、第一曜日、第二曜日、第七曜日で判断してますが、Sunday/Monday...の文字列が絡むと煩雑です。

日本に昔から曜日の概念が入っていれば、1曜日、2曜日、7曜日 となっていた、だろうな。と勝手に想像したのですが、....

なんと、曜日の考えは、平安初期に空海らが伝えているのですね。(Wikipedia)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%9C%E6%97%A5#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.B8.E3.81.AE.E5.B0.8E.E5.85.A5

「七曜は煩わしくて不必要とされ」とあるように、面倒なので嫌がられたようです。

六曜は先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口です。旧暦だと、循環していたようですが今の暦では、の周期でなく、途切れるようです。

理由は、「旧暦の毎月1日の六曜は以下のように固定されている。」だそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E6%9B%9C

西洋は、october==10月 という矛盾が残ったまま現在に至ってます。

「7月8月に皇帝の名前を挿入したからずれた」という説もありますが、実際は、第一月(年の初め)がmarchだったから、辻褄が合っていたようです。

それが、年の初めをJanuaryにしたとき、octoberのまま放置したらしいです。

 西洋思想は合理的だと、よく耳にしますが、どこの地域の文化も合理性がありますね。

2010/03/27

「ついてない」4連発

ここ数日は、気温が冷え込みましした。セータを洗濯に出してしまったので、寒い思いをしていました。(この時点では、嫌な気はしなかった)


先日(26日)に遅い昼を食べにてました。(13:00頃)

お気に入りの「付け麺屋(鴨)」に半月ブリに行ったら、ラーメン屋に衣替えしている.予兆が無かったのに、何が有ったのだろう。

次にお気に入りのカレー屋に行くと、「白御飯がなくなりました。炊き上がるまでオーダー停止です。」....うーん。販売予測が外れたのだろうか。

寒いなか歩いたのが発熱を促進したのかも知れませんが、夕刻から咳が出始めてで、発熱の事態に。



「携帯サイトのアプリでUploadコントロールが動作しない」.......と相談を受けたとき、誤判してしまいました。

携帯サイトではUploadコントロールが機能しない機種がある...のは知られたことで、Fileをメールに添付して送信するのが回避策なんです。

しかし、失念してしまって、ソースデバッグ動作に突入して、同じように「なんで動作しないんだ。」と頭抱えてしまった。

帰宅時、(始発駅で)電車に乗る寸前に扉が閉まって閉まった。

運命や定めなど大がかりなものでなく些細な事ですが、重なると、なんか、神頼みに走りそうな気になりますね。

きっと、トイレに入ったら紙がないんだろうなぁ。厄払いだと自認して、好転に変えようっと。

2010/03/25

坂本龍馬と司馬遼太郎

昨今は龍馬ブームです。大河ドラマも順調なようで何よりです。


水をさすのですが。

司馬遼太郎が「龍馬がゆく」を書いてから龍馬人気に火が付いたようですね。それ以前は、無名の人だったらしい。

明治初期でも、無名だったらしいので、龍馬の貢献度は不明ですね。

「歴史は勝者が作るもの」なので、徳川幕府関係者を過小に評価し、維新に協力的な人を過大評価する....この事を考慮しても、龍馬が無名だったと言うことは、貢献度が少なかったのか?

「新撰組は、ゴロツキなアウトロー集団に過ぎない」との見解もあります。そもそも、幕府側の自前の軍隊が貧弱なので、外人部隊を編成しないと間に合わなかった事情もあるようです。

歴史小説史観や歴史ドラマ史観に囚われてしまうのは、良くないなぁと思いますが、虚構を楽しむのも娯楽なので、どっちつかずです。

乃木希典は愚将だったらしいですが、軍神となり祭られてます。203高地で亡くなった家族は、納得できないと想像します。

歴史は活字からの知識なので、事実が見えてきません。



貢献度と評価は別次元で判断したいですが、益を被る人の地位によって評価が左右されがちなので尚更です。

ITシステムでも、評価の高さと、貢献度(利益誘導度)は別ですものね。

主観的評価は無い物ねだりなのだろうか。

2010/03/22

MapPath()とBitmap.Save()の挙動不審

二つのメソッドの挙動不審が重なって、深胃落とし穴にはまり、連休が飛びました。


事の発端は、在る画像をUploadしたあと、サイズ調整して、指定のフォルダーに格納するという単純なWebアプリです。

VS2008のIDEで開発Webサーバーで稼働確認して、順調だったので、本番機に移行したところ。

「GDI+ で汎用エラーが発生しました」と出て落ちる。



GDI+は癖の強いモジュールです。

同名のFileに上書きするときにも、同様のエラーがでます。(*)適切な例外メッセージにならんのか..www

.save直前に、該当Fileを消すようにしてます。

Image.FromFile(file) を実行すると、Fileがロックされ、次のステップの Image.save(file) で、同様のメッセージがでます。

なまじ、そのことを知っていたのが仇となり、MemoryStram上で展開して、saveしてみたが、同様に落ちる。

Folder/File名に漢字があると不味い、とかいろいろ怪しげな情報も転がっていますがどれも該当しそうにない。

メモリーリークなのかと、思いましたが、どうも違う。



該当箇所は、image.save(MapPath("./images/該当FILE.JPG")); です。問題ない....として他を検討していましたが、念のため

string str = MapPath("./該当FILE.JPG");

[debug.確認] =>LogFileに書き出し。

image.save(str);



と変えて、 [debug.確認]の箇所で、 str値を確認しました。

なんと。

開発Webサーバーの下では 「d:\WebApli\client\xxxx\images\該当FILE.JPG」 となっていて、問題なく動作します

本番機の元では「d:\WebApli\images\該当FILE.JPG」と存在しない値にり、落ちます。



MapPath()の "./"の解釈が"~/"と同値になっているのかなぁ。 開発Webサーバーと通常サーバで解釈が異なるのも釈然としません。

"./"をとっても、デフォルトFolderの解釈がことなるようです。

image.save(MapPath("~/client/xxxx/images/該当FILE.JPG")); と アプリルートから指定にすれば、上手く動作します。



*.aspx/*.html のデフォルトパスの認識は、.net言語, Javascriptでも差違がありますし、CSS,includeの指定の仕方でも異なります。

include先のフォルダーに基準が変わることもあり、ヤヤコシイことこの上ない。

しかし、開発Webサーバーと本番サーバで結果が異なるのは、納得できないなぁ。

2010/03/20

ICカード乗車券

ICOCA、SUICA, PiTaPa,PASMOなどがあります。


首都圏、関西圏でJR/私鉄問わず改札/出札で精算してくれます。

自販機でも使えて、お財布代わりになってます。

関西の鉄道は、相互乗り入れ区間が限られているので、三社線以上に跨ることは、ないと思います。

考えられるのは、山陽=>阪神=>近鉄=>京都地下鉄 がありますが、利用する人はマニアだと思います。



関東では、「ICカードによる精算は4社以内に限られる」と聞きました。

http://www.jreast.co.jp/suica/use/auto_pay/others/sf.html

のルール2に明記されています。



理由は明記されてませんが、算出パターンが膨大過ぎて、システム化できなかったらしい。

自動精算システムの開発時のテストパターンは乗継会社が1社増えることに二乗になるようで、5社以上のテストケースを出すコストを考えた末に、システム化を諦めたらしい。

単純に考えたら、テストケースは少なそうですが、我々の気付かない想定ケースが多いのでしょうね。



将来、ICOCA/SUICAの地域壁が無くなって、全国カードにする話も聞きますが、何社の乗り継ぎができ、テストパターンの洗い出しが可能なんでしょうか。

システムが成立するには、テストケースを洗い出せるのが前提です。

関東のように、例外処理で手動精算扱いにするのかなぁ。



(*)追記 :よく考えたら、あるものですね。

山陽=>阪急=>大阪地下鉄=>近鉄=>京都地下鉄=>京阪 の6社のパターンがありました。

関西のICOCAの案内では、4社以内の限定明記は見あたりません。どうなるのでしょう。ゲートが閉じて「ピンポン」になるのか?

誰か試してみませんか。

2010/03/17

明治期、電源周波数の差を問題視しなかったのか

日本は、東西で50Hz,60Hzの二種類存在する珍しい国です。


一昔前の家電製品は。交流モーター等の関係で、各周波数専用の機種でした。

最近は、インバーターなどの普及で、特に意識しなくてもよくなりました。

 なぜ、二種類存在するようになったかは、輸入先が、ドイツ製の50Hzとアメリカ製の60Hzの発電機だったから。

というのは、広く知られた雑学です。

 でも、疑問は残ったままです。いくら明治期初期だといえ、東西で別の周波数でインフラを整備すると、弊害が大きい。

鉄道の線路幅は、当初、不定だったようですが、共通インフラを意識してか、狭軌で統一したようです。標準軌に改軌したかったようですが、時遅しでした。

同じように、「インフラは国内で統一すべきだ」という意見があったと思うのです。

統一される前に、購入して、地域単位で普及してしまって統一不可能になったのかも知れません。だとしたら初期のインフラ計画が甘かった?

中央政府の御威光が薄かった?

東海道新幹線は、関東地区でも60Hzに周波数変換して走らせてますし、両地区を通して走る列車は、周波数変換設備が必要になったりします。



交流電化地区と直流電化地区というのもあって、境目はデッドセクションを設けて対応してます。通して走る列車は両方に対応した車両です。

こちらは、列車の製造費と、輸送量と発電所の建設費の兼ね合いで、二種類混在するのは、理解できます。



鉄道敷設は、慎重で私鉄免許の審査も当初から厳しかったようで、インフラには慎重だった面があります。

それだけに、50Hz,60Hzの二種類のインフラ投資を許した背景が理解できません。

単純に、「何も考えて無かった」というのかも知れませんが。

2010/03/15

携帯ブラウザーのタグ解釈

(*)何回目かの愚痴...


携帯サイトのアプリを作っていて、キャリアによって表示結果が違うのは毎度のことですが。...www

cssは外部cssにすると適用されないケースもあります。Header部分に直に書ことで適用できます。

しかし、キャリアによって適用されないタグがあるようです。

div,img,pなどのBlock句は  position: absolute; で自由に位置が変えられ指定です。

sofbank携帯だと、問題なく反映されます。しかし、 AU携帯だと、div句に対しては有効ですが、

img,p,span句に対しては無視されます。background-color も無視されます。

つまり、CSSを適用するには、
句を必要があります。

img句で Width/Heighを使って(stretch等の)サイズ変換することは良く使う手ですが、それが使えない......

PC向け頁と共通化を計っているので、この制約は辛い。

ToMailで、携帯メーラーを起動し漢字文字列を初期値設定するとき、softbank機以外はSJISエンコードしないと文字化けします。

PC向けでも、FireFoxを対象にするときは、SJISエンコードの必要があります。文字コード問題は規約がことなると、何時までも対応を強いられます。

同一頁をPC用と携帯用で切り分けるために、div句のvisualをon/offしてますが、

AGentで相手の機種をみて、処理を変えないといけないので、局所的に煩雑になります。



Page.Requestで画面情報を取得できるのだから、動的にHTMLを吐き出した方がスッキリ書けるような気がしてきました。

後ろ向きな対応がいつまでも必要な分野..あぁ..

2010/03/13

特定扶養親族控除

今回の確定申告で知った悔しい控除。


年齢が16歳から23歳までの子供が適用される控除です。

本人、配偶者、子供の控除額は一人38万円だと思ってました。

初めて、確定申告したとき、税務署員から、そのように聞きました。

その後数回、その額で、記入・提出して、そのまま受理されました。

今回、提出した時、「係員から額が違うよ。もっと控除できるよ。」と指摘を受けました。

特定扶養親族控除を適用すると38万でなく63万円が控除されます。税額で12,500円も違ってきます。

「今までも適用できてたの?」ときくと、「あなたの場合、2年前から該当する。前年度の分は修正申告できる。それ以前は諦めろ」と言われた。

確かに「確定申告の手引き」に明記してあるので、読み取れなかった私の落ち度です。IT屋らしからぬ失態です。

でもね。「提出時に見逃すのはどうよ」という思いは残ります。「だまされた。」と口走ってしまいましたが、「そこまでチェックできなかったのですしょう。」と軽くあしらわれました。

知らないと損するというのは事実のようです。しかし全を知るのは不可能です。

税務署の担当者でも誤るようなので、該当する手引き書の理解は必須です。

(ボソ)もっと解りやすく書いて欲しいなぁ。

2010/03/12

鶴岡八幡大銀杏倒壊

先日の天候不良により、鎌倉・鶴岡八幡宮の大銀杏が倒れました。


「公卿が源実朝を暗殺する時に隠れていた木」とされています。

でも、大銀杏の樹齢は1000年程度で、当時は、細い木なので隠れることは無理らしい。

「他に1000年級の銀杏が有って、倒れた木は二代目」という説もありますが、その根拠は乏しいそうです。

木陰に隠れて暗殺したというのは、後付の話らしいです。でも良くできた話です。

歴史上の出来事は、事実なのか後世の挿話なのが判断は難しいですね。勝者の都合で歴史が綴られるのでデフォルメが掛かるので尚更です。

講談話が、実話として一人歩きするし。教科書に載っているから事実とは言えないし。真贋の基準も思想が入るので個人では限度を感じます。



でも、御神木でも倒壊するし、地震で神社本殿が潰れるし、仏壇の下敷きになって不幸になる人もいれば、仏壇が支えになって無傷だった人もいます。

偶然の出来事なんでしょうが、神仏が絡むと割り切れないモノがありますね。

 先日のチリ地震は、来る地震の予兆かも知れないし、津波騒動は、天が与えた「予行演習」の気がします。真摯に受け止めた人が少なかったらしいので、なんか不安が残ります。

老婆心で済めば良いのですが。

(*)どこかで、神仏の存在を信じているのかも知れません。

2010/03/11

偽札

1万円札の偽札が発覚したそうです。


通券番号ば同一で、透かしは薄い印刷だが、フォトグラフは相当凝ったものだったとか。

新券発券当時は「偽造不可能」がうたい文句だったのですが、イタチごっこになるの宿命ですね。

しかし、偽札を作るコストってどれ位なんでしょう。単純にみても数万円以上掛かっているように思いますが。

この手の犯罪は、情報犯罪と同類で、利益を目的とした犯罪でなく、自分の技術の誇示が大きなウエイトを占めるので、撲滅は難しいのでしょうね。

商品券や切手、印紙....金銭に代わる紙は多々ありますが、偽造防止策はどこまで取られているのでしょうね。

紙幣の偽造は勿論ですが、商品券などの金券の偽造の防止策ってどうでしょうね。素人目にはあまり効力が薄いように見えます。

信用経済って危うい土台に立脚しているのかも知れませんね。

2010/03/08

地域単位の祝日法改正案

地域単位で大型連休を分散させる案のようです。問題や効果云々はさておき、業務システムへの影響はどうでしょうか。


システム開発は、社会ルールにあわせるもので、開発効率でルールが決まるのは主客逆転だと思っています。

しかし、地域によって休日が変わると、業務ルールに矛盾が生じるので、システム化は難しくなりそうです。

全国規模の会社で出張を考えたとき、発地の当日が休日でも、着地の当日が平日のケースは、休出になるのか否か。

全国拠点長会議は、休出になるのか否か。JRの長距離列車や飛行機は、休日ダイヤになるのか否か。

全て平日扱いにすれば、問題が少ないのかも知れませんが、休日は個人に帰属するので調整が難しいでしょうね。

カレンダーや制度などは、一国一制度を前提として行動しているので、それが変わると、システムへの負荷は大きいそうです。



江戸時代は、金貨、銀貨、銭と三つの通貨基準がありましたが、それなりに落ち着いていたので、吟味すればシステム化は可能でしょうが、面倒そうです。

世界のカレンダーは1週間7日制ですが、1週間5日制の地域があって、且つ勢力が均等していたら、面倒でしょうね。

州税(消費税)が不統一のように、県によって税率が変わると、システムは難しくなます。

 現行のシステムは、単純なルールに立脚して構築されているのかもしれません。。

商品別消費税の可能性が高いので要注意です。昔の物品税は個々に税率が設定されていたので、昔のほうが複雑だったのかも。

2010/03/07

新型インフルエンザワクチン予測等

最近、新型インフルエンザの話題はメッキリ減りました。


一部報道によると、ワクチンが余ってしまったらしい。

http://sankei.jp.msn.com/life/body/091227/bdy0912272337003-n1.htm

国民の一部しか接種できないとか、接種の優先順位とか騒いでいたのが嘘のようです。

「罹患しても大したことない」と判断したのかもしれませんね。でも、安心すると、竹篦返しが大きそうです。 

当初、二回接種が必要だったのが、1回で良いようになったし、国内では生産不足なので、輸入するようになったし。

それが一転、余ってしまってワクチンの処理に困っているらしい。非先進国に分配してあげればよいのに、有料で輸入したモノを他国に分配するのはできないと聞く。(ラジオ情報)

ワクチンの有効期間が切れて、廃棄処分になったら、なんとも勿体ない。



なんか、国の予測と現実との乖離は大きいようです。

(*)先週のチリ地震の津波予報は、大袈裟すぎだとの批判があるようですが、(こちらは)備えあれば憂いなしです。避難率が低いのがなんとも..ですが。

何年か前に、米の不作で米を外国から輸入したものの、人の口に入ったのは少なかったらしい。安い米を輸入したからだという説も有りますが。

1980年代は、「これからは情報処理の時代だ。2~30年後は、数100万人の情報処理技術者が不足する」と予測されてました。

それが、今は、技術者不遇の時代...あぁ。

医者不足を予測して、各地に医学部をつくった結果、医師の配分がアンバランスで、過不足地域差、科目差が拡大した。

教員も弁護士も余りぎみだとか。

教員も法曹も大学院大学制にして、門戸を狭めようとしているように見えます。

予測が当たらないのは、不可避なのか思慮不足なのかは、わかりません。政策を批判するほどの論拠も有りません。

ても、振り回される人々がいるのが実際なので、困ります。当事者の自己責任というのは違うように思うのです。

でも、ブームに乗って、関連学部に進学して、就職時にブームが去って「こんな筈じゃ無かった」というのは自己責任かな。

それだけ、要素が多すぎて、予測できないのが本音なのかも。世渡りも難しい時代になったものです。

2010/03/04

HDDやUSB3

裸族のお立ち台など、裸のHDDが刺さる台があります。


SATAになってコネクタ部が単純になったので、ATAの時の抜き差し型より安定しそうです。

数社から類似品がでていました。なかなか便利そうです。

暫くのHDDの容量UPが滞っていたと思いきや、一気に増えました。1.5T , 2.0Tも安く出回ってます。

USB3インターフェースも何時の間にか登場しています。 USB2の10倍の速度 (実測値は不明)なので楽しみです。

私の用途ではUSB2/HDDで充分な速度なんですが、食指が動きます。

「adaptec/scsi」などはメッキリ聞かなくなりました。コンシューマなSCSI製品はもうないのかなぁ。

大規模ストレージの世界で、iSCSIが使うことがあります。こちらの世界は、桁が違うようで、

従来、1block 16Tbyteの単位だったBiosが, 1Block 1000P(ペタ)byteになるそうです。



ここまで、大きく、高速になると「データは蓄積するもので、削除するものではない。削除処理は不要だ。」という設計思想が、出てきそうです。

日々のトランザクションデータや中間データなどで、不要になったデータをを如何に削除するかは、大事な設計点です。

確かに、削除を考慮しなければ、設計は楽かも知れません。でもゴミが増幅することになるので、マナーが悪いと思っています。

でも、処理速度のアップで、不要データ増幅による悪化が隠れてしまうので、マナーの悪いシステムが増えそうな予感がします。

(*) プログラムでも、下手なロジックでも速度悪化が目立たないので、品質的に(?)なモノが目に付きます。

マナーが悪くても、実運用上は問題化しないので、この種の問題は、改善しないのでしょうね。

2010/03/02

万歳三唱に作法はある?

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100213ddm005010090000c.html


http://blog.livedoor.jp/tokisaewasurete936/archives/921379.html

この記事によると、

「首相は万歳の仕方を身につけておくべきだ」と主張したことに対して、「公式の作法はない」と回答したとのこと。

神社参拝には「一揖二礼二拍手一礼一揖」(一部の神社は別作法)という作法があります。

http://webmania.jp/~rerasiu/other/sanpai.html

でも、万歳は作法になり得るのでしょうか。馴染まない気がします。

上記の根拠は「過去に万歳三唱令なる法律が存在した」に基づくのかも知れませんが、そもそも「万歳三唱令」は怪文書らしい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E6%AD%B3%E4%B8%89%E5%94%B1%E4%BB%A4

もっともらしいデマは信憑性を持ち、信じる人もいるのでしょうね。

 質問主意書は、相当の費用(税金)と時間がかかる政治行為です。万歳作法云々の質問が悠長な質問に思えてなりません。

閣議で、万歳三唱の所作が真剣に討議されているとしたら、なんか違うのでは......

かってのバブル期だと、ゆとりの答弁で済んだのでしょうが、昨今のピリピリした時代に、「そんな答弁している場合か」と思ったりします。

政治の実態って見えないだけに、不思議な世界です。

2010/03/01

チリ地震

昨日(2月28日)津波警報が終日出てました。


(今のところ)日本国内では人的被害が出なかったのは幸いでした。

今回、初めて津波の実態が解りました。今までは、なんとなく、津波は通常の波の大きいもので、一過性のものだと思ってました。

ニュースで津波による海面上昇の様子を早送りで放送してましたが、それをみると、波ではなく、全体的に海面が上昇するのですね。誤認してました。

危険率の高低に関わらず、警報を出すのは良いことだと思います。

(*)沿岸の中継で、「津波を見に行っている人がいる」と言ってましたが、事が起こると多大な迷惑を掛けますので自重してほしいものです。



今回、疑問に感じたのですが、発生直後のニュースではM8.2と聞いたと自認してます。その後、M.8.6になり、新聞はM.8.8と出てます。

今、ラジオのニュースではM8.6と言ってました。

 マグニチュードって共通基準じゃないの?



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89 (Wikipedia)

にあるように、算出する計算式は数種類あります。

モーメント・マグニチュードを使うことが多いそうです。

そこでも、疑問があります。この計算式の各項目や深度を測定する機械はどのように配置しているのでしょうね。

関東大震災はマグニチュード7.9ですが、当時、測定器具は存在していたのでしょうか。

古い地震は? とググってみると。(出典:Wikipedia)

  599年5月28日 大和国(奈良県)で地震。 - M 7?

  679年 筑紫国(福岡県)で地震。 - M 6.5~7.5

  684年11月29日 白鳳南海地震 - M 8.0~8.3、

とありますが、Mx.x の根拠はなんでしょうね。記録に基づく推定なのか、地層のズレによる推定なのか。

津波予想時刻もかなり、差違があるようで、まだまだ算出するには力不足なのでしょうね。

他人事ではありません。明日は我が身です。地元で何時起こっても良いように備えておきましょう。