2010/03/20

ICカード乗車券

ICOCA、SUICA, PiTaPa,PASMOなどがあります。


首都圏、関西圏でJR/私鉄問わず改札/出札で精算してくれます。

自販機でも使えて、お財布代わりになってます。

関西の鉄道は、相互乗り入れ区間が限られているので、三社線以上に跨ることは、ないと思います。

考えられるのは、山陽=>阪神=>近鉄=>京都地下鉄 がありますが、利用する人はマニアだと思います。



関東では、「ICカードによる精算は4社以内に限られる」と聞きました。

http://www.jreast.co.jp/suica/use/auto_pay/others/sf.html

のルール2に明記されています。



理由は明記されてませんが、算出パターンが膨大過ぎて、システム化できなかったらしい。

自動精算システムの開発時のテストパターンは乗継会社が1社増えることに二乗になるようで、5社以上のテストケースを出すコストを考えた末に、システム化を諦めたらしい。

単純に考えたら、テストケースは少なそうですが、我々の気付かない想定ケースが多いのでしょうね。



将来、ICOCA/SUICAの地域壁が無くなって、全国カードにする話も聞きますが、何社の乗り継ぎができ、テストパターンの洗い出しが可能なんでしょうか。

システムが成立するには、テストケースを洗い出せるのが前提です。

関東のように、例外処理で手動精算扱いにするのかなぁ。



(*)追記 :よく考えたら、あるものですね。

山陽=>阪急=>大阪地下鉄=>近鉄=>京都地下鉄=>京阪 の6社のパターンがありました。

関西のICOCAの案内では、4社以内の限定明記は見あたりません。どうなるのでしょう。ゲートが閉じて「ピンポン」になるのか?

誰か試してみませんか。

0 件のコメント:

コメントを投稿