2010/03/01

チリ地震

昨日(2月28日)津波警報が終日出てました。


(今のところ)日本国内では人的被害が出なかったのは幸いでした。

今回、初めて津波の実態が解りました。今までは、なんとなく、津波は通常の波の大きいもので、一過性のものだと思ってました。

ニュースで津波による海面上昇の様子を早送りで放送してましたが、それをみると、波ではなく、全体的に海面が上昇するのですね。誤認してました。

危険率の高低に関わらず、警報を出すのは良いことだと思います。

(*)沿岸の中継で、「津波を見に行っている人がいる」と言ってましたが、事が起こると多大な迷惑を掛けますので自重してほしいものです。



今回、疑問に感じたのですが、発生直後のニュースではM8.2と聞いたと自認してます。その後、M.8.6になり、新聞はM.8.8と出てます。

今、ラジオのニュースではM8.6と言ってました。

 マグニチュードって共通基準じゃないの?



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89 (Wikipedia)

にあるように、算出する計算式は数種類あります。

モーメント・マグニチュードを使うことが多いそうです。

そこでも、疑問があります。この計算式の各項目や深度を測定する機械はどのように配置しているのでしょうね。

関東大震災はマグニチュード7.9ですが、当時、測定器具は存在していたのでしょうか。

古い地震は? とググってみると。(出典:Wikipedia)

  599年5月28日 大和国(奈良県)で地震。 - M 7?

  679年 筑紫国(福岡県)で地震。 - M 6.5~7.5

  684年11月29日 白鳳南海地震 - M 8.0~8.3、

とありますが、Mx.x の根拠はなんでしょうね。記録に基づく推定なのか、地層のズレによる推定なのか。

津波予想時刻もかなり、差違があるようで、まだまだ算出するには力不足なのでしょうね。

他人事ではありません。明日は我が身です。地元で何時起こっても良いように備えておきましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿