2010/04/29

携帯サイトの対象基準

キャリアによって、ブラウザーのタグ解釈が異なり、表現が異なることは、幾度となく書きました。



は、 GroupBoxの外枠罫線のような、の表現になります。


を用いたページや、.text(わんくまブログ等)のright menu/left menuも、罫線矩形が表示されます。

携帯で該当ページをみると、AU/Softbank携帯だと、綺麗に罫線矩形が出ますが、docomo携帯では表示されません。


句でbackgroundColor指定しても、docomo携帯では、表示されません。



表示されないのは、仕方ないのですが、携帯サイトを AU/Softbankに合わせるのか、Docomoに合わせるのか悩ましい所です。

dococmoに合わせてると、AU/Softbankでは物足りなく見えます。

AU/Softbankに合わせて作成しても、dococmoで不具合なくされるからAU/Softbankに合わせるほうが良いのか。

ItalicやBoldも無視されたりします。

携帯サイトは制約が多すぎる....また愚痴になってしまった...orz

2010/04/28

改めます.....ってなんだ。

最近、金融機関からセールスの電話が多く、電話を取り次ぐ機会も多々あります。


指名のあった人が不在のときは、当然ながら「xxxは席を外してます。ご用件を承ります....」となるのですが、

先方は、「そうですか。では、改めます。失礼しました。」と切ってしまう。

何時の頃からか、「改めて電話をかけ直します。」を省略して「改めます。」で済ますようになった。

金融機関なんかは、電話の受け答えの教育はしっかりしていると思っていただけに、がっかり感があります。

 電話を書けた方なだけに、なおさらですね。

電話の相手名を訊くときも、「失礼ですが。」の一言で済ませる人がいます。電話を受けた方であっても、

「失礼ですが、どちら様でしょうか」と言うべきでは。

等々愚痴っていたら、最近は、上司やお客様に電話して不在のとき、「xxxは不在です。」と言われたら、「では、コールバックお願いします。」

平然と、コールバック依頼する人がいるとか。

 失礼さの感覚が変わってきているか、きちんと教える人がいないのか。

「千円からお預かり...」「...でよろしかったでしょうか」「..になります」などの接客用語よりも根が深いと思うのです。

2010/04/26

偽タバコとバールのようなもの

2007年の漢字は「偽」でした。食品偽装や耐震偽装の話でも、ありません。


「偽 + 固有名詞」は固有名詞の偽物を表すのが自然だと思うのです。

偽札は、お札の偽造です。偽称 ,偽善 ,偽悪などもそうです。

某国が行使していると報道されている、偽タバコ、偽ドル札。 この「偽タバコ」が引っかかります。

海賊版CDは偽CDとは言いません。偽メーカー品は、偽ブランド品と言います。

偽タバコはタバコの偽物(タバコの葉以外の植物で作ったタバコのようなモノ)でなく、「マイルドセブン」というブランドタバコの偽物を作っているんですよね。

矛盾のない言い回しは不可能なので、目くじら立てるほどでも無いのですが、なんか引っかかります。

偽タバコよりも「偽マイルドセブン」と表現するほうが自然と思います。固有商品名が入るのがマズイのかな。



強盗のニュースなどで、「バールのようなモノでこじ開けた」と読み上げていますが。バールのようなモノは、「バールでは無い」と断言した事になりませんかね。

この話題は、清水義範氏が小説に書いてます。http://homepage1.nifty.com/eien/list/bun_06.htm

ても、「バールのようなモノ」以外の言い回しって、思いつかない。目撃者がいないと、「バール状のモノで」と断言できないし....

バールという名詞を使わず、「何かでこじ開けて」でよいと思う。

2010/04/25

マイナスイオン

数年前にマイナスイオンがブームになったとき、引っかかるものがなく、受け流していました。


マイナスイオン = 陰イオンだと解釈してました。

今の定義では、正負イオン/陰陽イオンとは、無関係のもので、和製英語らしい。

本来の陰イオンのことを Negative Ionと言わずに Minus Ionと表現する先生がいましたので、話をヤヤコシクしています。



マイナスイオン発生器が健康グッズの販売品目なので、軽はずみなことは、言えないのですが、ググッて得られる情報は、芳しくないのが多いようです。

マイナスイオンの定義が、見えてこない。発生メカニズムもはっきりしない。

効能書きの根拠は、どうなんでしょう。

紅茶キノコと同様の類な気がします。健康に益がなくとも、損が無ければ良しとしましょうか。



石綿のように、長期間使用した結果、「害がありました。」では洒落になりません。

携帯の微弱電波もそうですが、無害の証明は難しいので、なおさらです。



「マイナスイオン」はマーケティング用語に分類されるのですね。

キャッチコピーの難しさかな。

2010/04/23

申請書は不親切

今話題の子供手当の申請用紙が来ました。


自治体によって形式が異なるとは思いますが。でも、申請案内が不親切。

送付する封筒が入っていたが、切手の欄は、受取人払いでなく、「切手を貼ってください」と書いてある。何円切手か書いていない。

しかも、定型より大きい封筒だったので80円なのが不安。



振り込み先の口座欄がふるので、家内の口座を書いた。ところが、世帯主(私)の口座名と違うので、書類不備にされた。

・世帯主の口座に限定するなら、その旨を書いて欲しい。

・切手の貼り付けが必要なら、何円切手かを書いて欲しい

・適切な記入例を添付して欲しい。

と愚痴っていたら、老年者のバスのチケットなどの申請も、判りにくいらしい。

書類に記入して役所に持って行っても、一回でOKになったことが無く、不備をしてきれ、何度か提出し直しさせられる。

申請者の立場にたった、申請サンプルをつくるのも、大事なガイドだと思うのだが。

申請形式を理解しない利用者に責があるのかなぁ。...お役所仕事な気もする。

2010/04/22

世知辛さが加速

冷え切った景気の回復は何時になるのだろう。仕事を求めて右往左往......はさておき。


立ち食い店やラーメン屋などファストフード店のサービスも、見直しが行われているようで、トッピングに影響が出始めました。

・いままで、無料で提供していましたトッビング類を有料とさせて頂きます。

・無料キムチですが、従来、カウンターに常設してましたが、ラーメン等の食事の配膳時に容器をお持ちします。

・開店以来、ネギの入れ放題を維持してきましたが、諸般の都合で、入れ放題を止め、調合時に入れさせて頂きます。

という張り紙や運用変更の店。



・食堂で、すり生姜のお代わりをしたら、「二杯まで」と言われ、有料でもいいから、「もっと欲しい」といったら断られた。

・生姜、ごまが入れ放題の店でも、付属のスプーンが小さくなって、多くは入れにくくなった。何回も入れるのは抵抗あるしね。

・ニラやニンニクの供給容器の中身を常に 1/3程度にして、多く取らないように心理操作

という、涙ぐましい店。



・本日、生卵無料サービス..という天丼屋があった。

翌週、訪れると潰れていた。



寂しく、ギスギスした世相になったものです。

(ホソ)あ、私ってトッピング目当で店を選択してたんだ。....

2010/04/20

アイスランドの火山噴火と天明飢饉

アイスランドの火山噴火は、桁違いに大きいようです。EU各国の飛行機が止まってますが、想像力が追いつかない位です。


早期の復旧を望むばかりです。

報道をみていくと、天明の飢饉と関連があるらしい。天明飢饉は 1782年~1788年に起こった近世最大の飢饉です。

浅間山の噴火が引き金になったと記憶していたのでずか、1783年から1785年にかけて、アイスランドで大規模爆発があったらしい。

成層圏に達した灰が各地の日射量を減少させたらしい。同時期に浅間山の噴火があったので、尚更日射量が減り、飢饉の規模が増大したらしい。

世界規模で影響がでるものですね。アイスランドの噴火と浅間山の噴火とは、因果関係がないのでしょうか。

「関連付ける資料がないので、関係はない」とするのでしょうか。



昨今、地震が世界各地で発生しています。同時期に噴火するのも、地球規模で何らかの因果関係があるように思えてなりません。



 不遜な例えですが。碁を打っているとき、左上の局面が右下の局面に影響することがあります。初級者の時は、そんな影響が皆目見えなかったですが、最近見えるようになりました。これも経験の蓄えの致すところですね。

局地現象に見えることでも、世界規模でみると、違った法則が見えそうに思う。

連動して、浅間山や富士山が爆発したら、不況嵐どころではない嵐になると思う。なんとか無事に収まって欲しいものです。

2010/04/18

辣油

桃屋 ラー油が、品薄になるほどの人気らしい。


http://www.zero-upone.com/rakuten/list/%E6%A1%83%E5%B1%8B%20%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%B2%B9.html

商品名は「桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油」で、「どっちやねん」と突っ込みたくなる名前。

しかも、。香辛料ではなく、おかずのラー油らしい。

 一般的な辣油は液体状のものが多く、餃子やラーメンに垂らすものだと認識してました。

一部の中華料理店の辣油は香辛材料が下部に沈殿していて、それをすくって、添加することはありますが、この沈殿物を"おかず"にしようとは思ったことがありません。

「おかずのラー油」ってどんなんだろう。



ラー油は辛い香辛料という、意識があるので、価値観を変えるためにも、食べてみたいが、品切れで店頭に登場していない。

品物がないのに、人気が高いというのも、解せないのだが。



無臭ニンニクというのもあるらしい。 臭みがあってこそのニンニクなのに、「臭わないニンニクなんて」という思いも強い。

「辛くない明太子」もある。

http://r.tabelog.com/fukuoka/A4001/A400102/40006583/dtlrvwlst/886968/



食材のありかたに、定義は無用なので、どんな形で登場しても良いのですが、別の名前で投入しても良かったのでは? と思う。

個人的には、「ネギ」が引っかかっています。大阪のネギは、ほそい、緑の部分を指します。トッピングの追加ネギは、この部分がでます。

東京ては「ネギ」は太く、下部の白い部分を指すらしい。鍋も、白ネギです。

 ネギと称してますが、別物の感覚です。違う名前にして欲しいくらいです。

2010/04/16

マナー? 資源の問題?

学校給食でパック牛乳の飲み方が問題になっているらしい。


http://news.goo.ne.jp/hatake/20100412/kiji4314.html

パックの角を開けて、口飲みするか、ストロー突き刺し居飲むか。

「どうでもいい」といえば、そうなんですが。なんか気になる話題です。



「ストローという資源の無駄遣い」と「口のみはマナーが悪い」という点が問題視されているようです。

ストローを使うのが、「マナーかがよい」という意見は確かにオカシイ。

口のみが「行儀が悪い」というのも、一方的だと思う。

 缶ジュースなどは、クチ飲みを前提としています。

私たちの時代の給食は、牛乳瓶で口飲みしていました。行儀悪いとは言われなかった。

コップに移して飲むのがマナーだとしても、給食に牛乳用のコップを提供するのもね。

牛乳瓶の直飲みはOKで、パックの口飲がNGというのは、理不尽に思う。



 そもそも、論点が違うのでは? と思えてきました。

牛乳パックは、口飲みを前提としてなさそうです。それを無理に開封して、飲ますと、コボす児童が増加して、

コボすほうが行儀が悪いという事になって、ストロー提供となったようです。こちらの説のほうが、説得力を感じます。

 

食べながら歩くのは、マナーが悪い...とされますが、大阪での繁華街のたこ焼きや、一銭焼き(キャベツ焼き)は、立って食べるのが原則だし、

立ち食い店などは......

マナーや行儀は、評価する人の視点如何に依存するということか、基準点は浮動性の高いものなんでしょうね。

行儀やマナーは、TPOに併せて使い分けることでは、なかろうか。 

2010/04/14

祟るから放置?

大阪市の西天満地区に、龍王大神 という神社(祠?)が、あります。


http://shogen.ti-da.net/e730218.html

この頁の写真のように、道路上に存在します。車道の端なので交通の障害にはならないようです。

 木を切ろうとした人が不幸になったとかで、残ったようです。

この手の話は、彼方此方にあり、阪急服部駅には、エキナカ木があります。

http://matsuyakilintei.osakazine.net/e73285.html



西宮市には 「動かせばたたり」という岩が、道路の真ん中にあります。

http://doranekota.com/shinsai.html の二段目

神戸市灘区にも類似の木が道の真ん中にあります。



これらの扱いって心情的なものが大きいので、難しいのでしょうね。

お地蔵さんが公道にはみ出して存在していたりしますが、固定資産税の扱いはどうなんでしょうか。

祟りがあるから、課税していない....んな訳ないですよね。

「祟り」があるから、移設できないのか、「祟りを怖がる人」の反対運動が大きいから移設できないか。面倒だらか放置しているのか。

実体は知りませんが、信仰心の乏しい私は、邪魔感が先立ちます。

 鶴岡八幡の御神木も倒れる時代です。祟りの在り方も変わっているのでは、と思うのです。

2010/04/12

両国橋

東京に両国駅があります。そばには、隅田川が流れているので、そこが、国境(武蔵と下総)だと思っていました。


武蔵と下総は、東京と千葉に相当しますが、現在の県境は江戸川なので、オカシイ感じがします。

Wikipediaによると、両国橋ができたとき(1659年or1661年)、隅田川が国境であったが、その後(1686年)、国境が変更されたそうです。

この、国境変更は後日談もあるようです。

http://www.mars.dti.ne.jp/~opaku/hakken/06/ore24.html

現在でも、県境や市境の変更となると、騒ぎになりますが、江戸時代と言えば、封建政治なので、領土感覚はシビアだったように、思ってしまいますが、簡単に変更できたのでしょうか。

国境線や国境警備隊がいる訳ではないので、出入りの制約は少なかったのでしょうね。

(*)アラブ諸国やアフリカの国境も地図上では線が引かれているが、現地では境目が不明確で、出入自由だとも聞きます。国境の位置に拘らない人々も居るということでしょうか。

 上記の記事で知ったのですが、荒川って変遷があって、戦国時代に綾瀬川ができ、荒川放水路という人工河川もできたようです。

大阪の新淀川も人工河川なんですが、大がかりな人海戦術の土木工事だったんでしょうね。素人の感覚ですが、城作りよりも大きい公共事業だったような。

考えたら、川がを国境になっているのは多いですが、川が氾濫して川筋が変わることもあるわけで、その場合、国境は川に従うのでしょうが。該当国同士の争いの有無は?

両国橋は、完成して、25年ほどで、両国橋で無くなったんですね。実体は無くなっても名は残ったという事でしょう。

2010/04/10

「親切」なのか「要らぬお節介」なのか

Web画面の店舗紹介等で郵便番号や電話、Faxを表示することは多々あります。


昨今は、PCブラウザーと携帯ブラウザーの垣根が小さくなっていて、両方兼用の画面を作ることも多いです。

携帯ブラウザーは妙に気が利く仕様になっていて、html上ではリンクを張っていない項目でも勝手にリンクが張られたりします。

・553-00xx 大阪市福島区xxxx

・電話 06-6448-xxxx

・FAX 06-6448-yyyy



と表示させると、06-6448-xxxx , 06-6448-yyyy の項目が、電話発信のリンク項目に置換されます。

なぜか、郵便番号の 553-00xxにも反応して、電話発信リンクになります。

 Fax番号や郵便番号に反応するところを見ると、数字+ '-' に対して自動的に反応しているのでしょうね。

でも、この動作って、画面を設計した人の意図とは違う画面になるので、「要らぬお節介」感が強いです。



因みにIPhoneでの現象で、手持ちの機種のFullBrowserでは起こりません。

これから出てくるスマートフォンでは、どうなるのでしょうね。



(以下はいつもの愚痴....)

特定キャリア特有のタグがあり、文字モードの切り替えなどが可能なようですが、面倒です。

外部CSSは諦めましたが、Docomoの特定機種では、body句に書いたCSS句が解釈されずに、テキストとして表示されるのは、悲しかった。

Docomoは Folder名に漢字が有ったときDecodeしていても リンク自体が死ぬようです。

数年後には、解消されてほしいな。

2010/04/08

携帯サイドのUpload~再び

携帯端末でのUploadコントロールの動作は不定です。ボタン自体が無効になる機種があります。


PC並に動作するか否かは、機種依存のようです。キャリア限定でないようなので、ブラウザーエンジンの制約ではなさそうです。

しかし、携帯で写した画像などをUploadする要望は無視できません。回避策として、

 1:Mailerを起動して、mailto文を用いて、特定のAddressに送信してもらう。

 2:Mailer Checkerプログラムを定期的に走らせるか、送信後、起動して貰う。

 3:該当メールアカウントにメールが到来していれば、Uploadデータと見なして、同封されたデータを処理する。

動作はするのですが、Uploadの種類が増えた時、どうするかなど、スマートでない。



 商品画像の更新、スタッフ画像の更新、店舗画像の更新など違うマスターに連動する画像をUploadするとき、困ります。

件名で識別させると、入力値の正当性がCheckできないですし、該当しない件名に書き換えられることも起こります。

また、件名を初期値設定してMailToを起動するとき、特定のキャリアだけ、違う文字コードにEncodeする必要があったりして、面倒です。

そこで、mail Accountを複数用意します。商品画像Upload.Address, スタッフ画像Upload.Address , 店舗画像Upload.Addrssと受け皿を作り、

各々のAccountに到来したメールを、該当するマスター更新に結び付ける.......これも、スマートとは言えない....

無闇に mail.Accountが増えるので、管理対象が増えて、雑用的な作業量が増すばかり。

 Mail.アカウントも資源の内です、使い捨てAddressや、無闇に増えたAccountの無駄は多いと想像できます。

ネットが普及するに比例して、使い捨てのリソースも増えていくのでしょうね。

uploadコントロールの動作もそうですが、CSSの適用状況も統一する気はないのでしょうかね。

システム化の進歩とは裏腹に、開発現場は、益々泥臭くなっていくというか、後戻りしている気がします。

2010/04/07

銭湯もメンズディ・レディスディ

銭湯もメッキリ数が減りましたが、残っている店の営業努力は感心します。


「xxx温泉」を名乗る為に、敷地内をポーリングして、源泉を掘り出してます。

不幸にも、源泉が出なかった店は、看板を「xxx温泉」から「xxx湯」に変えたようです。これらは、商標表示の法改正に基づく影響と聞きます。

源泉を流用して、足湯の場を作り、足湯5円のサービスがあり、井戸端会議の場になっています。

地元の銭湯は、410円なのですが、今月から定期的に、「メンズディ・レディスディ」を設けるそうです、当日は約半額の210円になります。

従来は、老人の日とか子供の日などイベント日に半額セールがありました。

スーパー銭湯では、以前から「メンズディ・レディスディ」はあったようですが、一般銭湯では、初めて見ました。

上記の店は、そこそこ大きい銭湯なので、年中無休で営業して、支店もあります。スケールメリットがあるから実践できるのかも知れません。

個人経営の店も頑張っていて。土日は、早朝から朝風呂をしています。休日も月2回しかない店もあります。休みの日も掃除をしているようです。

休みなしで、働いている姿を見ると、こっちが励まされます。

2010/04/05

加茂・鴨

京都には、上加茂神社と下鴨神社があります。


葵祭で有名な賀茂祭は賀茂神社両社の祭事です。

なのに、社名は 「加茂」と「鴨」で異なる字を用います。

対称美の眼でみると、不安定でなりません。なぜ字が異なるのか、明解は見つけられませんでした。

側を流れる川の上流が加茂川と呼ばれ、下流が鴨川と呼ばれていたので、その習いで「上加茂」「下鴨」になったとも言われています。



旧国名に、下総、上総、上野、下野など、上下が付くものや、越前、越中、越後など前後が付くものがあります。

当初は、分かれていなかったが、行政上分離したほうが利便性が高まるとして分離したらしいです。

京都に近い方を「上」「前」にしたのは解りますが、前後と上下の使い分けが不明です。

「丹後」はありますが、「丹前」はありません。丹波を但馬と丹後に分離したとも言いますが、前後にしなかった理由はなんでしょうね。

同例。陸前、陸中があるが陸後がなく、陸奥があります。

でも、陸前、陸中等は、律令制の国でなく、明治時代に定義した旧国名なので、何故感があります。



不思議がっていたら、面白い頁をがありました。

http://www.mars.dti.ne.jp/~opaku/hakken/06/ore28.html

前後国は、漢読で、下総、上総、上野、下野はかずさ、しもうさ、こうずけ、しもつけ、と和読みであるところから、分離した権力者は別だったのでは?

というものです。

ネーミングルールの適用は、開発現場では問題になりますが、地名などのネーミングルールって不思議。

昨今の複数地名の合体地名は、同意しかねますが、年数を経ると馴染んでくるのでしょうね。

紀尾井町や東京都大田区 は合成地名ですが、合成感は薄いですね。

2010/04/01

六曜

前回、カレンダに関して書いたのですが、六曜の事が気になって、突いてみました。


六曜とは先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口のことで、6日周期で巡る曜日のようなものです。



六曜が神秘的に移るのは、周期性が途絶えるからだそうです。旧暦の一日の六曜日が決められて、以下順繰りに配置されます。

とうぜん、月末と月初の曜日の連続性が途絶えます。

http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0410.htm

算出式は  (旧暦月 + 旧暦日)÷ 6 = A 余り N  で、余りの Nが六曜に当たります。



友引に葬式を出さない、結婚式は大安で、...などと縁起担ぎの種にされますが、仏教とは無縁のものです。(仏滅の仏とは無関係)

血液型占いと同程度のもので、軽口話には良いですが、行動の判断基準にはしないほうが良いかと思います。

仏滅の結婚式が安かったりしてありがたいですが、、友引は斎場が休みになるのは、問題です。

この問題は、「暦注」問題とされ、明治期にも、「暦注みたいな迷信の使用禁止」令が出されたらしい。

 いくら、お上が禁止しても無くならないのは、世間が占い性を要求しているのでしょうね。

現在の会社行事でも、大安を気にしたり、営業のプレゼンに行くのに、先勝、先負に拘る人がいます。

本気で信じている人もいれば、嘘だと解っているが気持ちの問題だと自認している人もいます。

「無意味な事だ」と棹を差すと波風が立ちます。一種の潤滑油になっているので、意見を言わないのが良いのかなと思ってます。

(*)縁起の悪い日に、価格が下がる..という現世利益を享受してます。他にも逆利用させて貰ってます.........後日竹篦返しがあるのかなぁ。